三線は、王府の保護のもとに、三線の名工がつぎつぎに現れ、競って製作されるようになりました。
そして、今日では南風原型がもっとも古いといわれ、7つの代表的な型があり、さらに細かく見ると、次のように分けられています。
南風原型(ふぇーばるがた)
もっとも古い型といわれています。
南風原型という名称は、『球陽』の1710年の記事に「往昔の世、素、三絃有り。未だ何れの世にして始まるから知らざるなり。近世に至り、南風原なる者あり。善く三絃を製す。・・・」
棹は細めで、天の曲がりが少なく、野坂は大きく曲がり、野丸は半円形です。野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。
この型は、拝領南風原型、翁長親雲上型の二つに分かれます。
知念大工型(ちねんでーくがた)
1710年、三絃匠主取に任命された知念の作といわれています。
太棹で天の曲がりは大きく、中央にかすかに盛りあがった稜線があります。天面も広いです。
天と鳩胸は盛りあがっており、野坂は丸味をおびています。野丸から鳩胸にかけて、中央には天面同様かすかに稜線があります。
久場春殿型(くばしゅんでんがた)
久場春殿の作といわれています。
南風原型の系統です。
沖縄の三線のなかでも、もっとも太目の棹です。
天の曲がりは少なく、薄手です。棹は上部から下方へ次第に太くなり、野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。
心のつけ根には、階段(一段)がほどこされています。
久葉の骨型(くばぬふにがた)
久場春殿の作といわれています。
棹がもっとも細く久場春殿とは対照的です。南風原型をひと回り小さくしたような感じです。
野丸と鳩胸の区別がほとんどできません。
横から見ると、クバ(ビロウ)の葉柄に似ているところから、この名がつきました。
真壁型(まかびがた)
名工といわれた真壁の作といわれています。
棹は細目です。天は中絃から曲がり、糸蔵が短くなっています。
三線の型のなかで、もっとも優美といわれています。
「開鐘(けーじょう)」とよばれる名器は、真壁型に限られています。夜明けにつく寺院の鐘のことを開鐘(あるいは開静鐘)といい、夜明けの鐘は遠くまで響きわたるので、それにちなんで、
真壁型のすばらしい音色をもつ三線のことを「開鐘」と命名したと伝えられています。
宇根親雲上型は、真壁型に属します。
平仲知念型(ひらなかちねんがた)
平仲の作といわれています。
棹は細目ですが、鳩胸には丸味がありません。
天はわん曲が大きく、中央はやや盛りあがっていて、丸味をおびています。知念大工型の系統のようです。
なお、この型の存在については、今後検討する必要があります。
与那城型(よなぐしくがた)
真壁と同時代の人だといわれる、与那城の作と伝えられています。通常「ゆなー(与那)型」と称しています。
棹は太目です。野面が糸蔵の端まで一直線です。範穴はやや下方に開けられています。糸蔵は長く、鳩胸も大き目です。
この型は、小与那城型、江戸与那型、佐久川の与那型、鴨口与那型の四つに分かれます。江戸与那の心の側面には大小三つの穴が穿てあります。